はじめに:憧れの「自由」と現実のはざま
「今の会社を辞めたい」という思いが強くなると、つい「とにかく今の環境から抜け出したい」という気持ちが先行しがちです。「一度リフレッシュして、余裕を持って次の仕事を探したい」という考えは魅力的に聞こえますが、実際には大きなリスクが潜んでいます。
私は人事コンサルタントとして多くの転職相談に乗ってきましたが、「退職してから転職活動をスタートした」という方の多くが苦戦を強いられています。なぜ転職先を決めてから退職すべきなのか、その理由と具体的な進め方について解説します。
退職先決定前に退職するリスク
1. 予想以上に時間がかかる転職活動
転職活動には思った以上に時間がかかります。業界や職種にもよりますが、平均的には3〜6ヶ月程度。条件にこだわればさらに長期化することも珍しくありません。
Aさん(35歳、元営業職)の例: 「前職を退職してから転職活動を始めましたが、希望の条件に合う企業が見つからず、当初予定していた3ヶ月をはるかに超えて8ヶ月が経過。貯金が底をつき、最終的には焦りから条件を大幅に下げて転職しました。」
2. 厳しい経済的プレッシャー
収入が途絶えると、日に日に経済的プレッシャーが高まります。家賃、食費、光熱費などの固定費は容赦なく発生し続けます。このプレッシャーは冷静な判断力を奪い、本来なら選ばなかった条件の仕事にも「とりあえず」と妥協してしまうケースが多いのです。
3ヶ月の転職活動を想定した場合の必要資金:
- 家賃・住宅ローン:約15〜20万円×3ヶ月
- 食費・日用品:約8万円×3ヶ月
- 光熱費・通信費:約3万円×3ヶ月
- 交際費・娯楽費:約5万円×3ヶ月
- 転職活動費(交通費・服装代など):約5〜10万円
合計:約100〜140万円の蓄えが必要
3. 「空白期間」への説明が必要
履歴書に「空白期間」があると、採用担当者から「なぜその期間働いていなかったのか」という質問を必ず受けます。正直に「前職を辞めてから探していました」と答えると、「計画性がない」「衝動的なのでは」という印象を与えかねません。
4. 心理的プレッシャーと焦り
収入がない状態が続くと、日々の焦りと不安が蓄積していきます。これは冷静な判断を妨げ、本来ならもっと慎重に検討すべき転職先の選択を誤らせる原因となります。
「退職前に決めておけばよかった」と後悔する声は非常に多いです。
在職中に転職活動をするメリット
1. 経済的安定が冷静な判断を可能にする
給料が継続的に入ってくることで、焦りなく転職先を選ぶことができます。これは「今すぐどこでもいいから働きたい」という切羽詰まった状況を避け、自分に本当に合った企業を選ぶ上で非常に重要です。
2. 現職があることで交渉力が高まる
「今も働いています」という状況は、給与交渉などで有利に働くことが多いです。特に「今の会社でも十分やっていけるが、より良い環境を求めている」というスタンスは、採用側にポジティブな印象を与えます。
3. 「負け犬」にならない心理的優位性
転職先が決まってから退職することで、「次のステップに進む」というポジティブな心理状態を維持できます。これは退職時の引き継ぎや、前職の同僚との関係維持にも良い影響を与えます。
在職中の転職活動のコツ
在職中の転職活動には確かに制約があります。しかし、以下のポイントを押さえれば効率的に進めることができます。
1. 時間の使い方を工夫する
- 平日の昼休みを活用して電話面談や書類作成
- 土日や祝日に面接設定をお願いする
- 有給休暇を計画的に使用する
2. 転職エージェントを活用する
在職中の転職では、転職エージェントの活用が特に効果的です。エージェントは:
- あなたの代わりに企業とのやり取りを一部担ってくれる
- 面接日程の調整を行ってくれる
- 業界情報や転職市場の動向を教えてくれる
3. オンライン面接を依頼する
多くの企業が一次面接をオンラインで実施するようになりました。可能であればオンライン面接を希望し、通勤時間や休憩時間を活用して面接に臨むことも可能です。
4. 転職活動のスケジュール管理を徹底する
在職中の転職活動では、「仕事」「転職活動」「プライベート」の3つをバランスよく管理する必要があります。スケジュール管理アプリなどを活用し、計画的に進めましょう。
例外:退職してから探すべきケース
もちろん、すべてのケースで「転職先を決めてから退職」が正解というわけではありません。以下のような場合は、退職してから探すことも選択肢となります:
- 十分な貯蓄がある場合:最低6ヶ月分の生活費が確保できていること
- 心身の健康が危機的状況の場合:うつ病などの症状が出ている場合は早期退職も検討
- スキルアップの時間が必要な場合:転職に必要な資格取得などに集中したい場合
- 海外移住など大きな環境変化を伴う場合:準備に多くの時間が必要なケース
まとめ:計画的な転職が成功への近道
転職は人生の大きな決断です。感情に任せた衝動的な退職ではなく、次のステップが見えている状態で前の環境を離れることが、後悔のない転職への鍵となります。
特に近年の不安定な経済情勢においては、「退職→転職活動→再就職」というプロセスには予想以上のリスクが潜んでいます。可能な限り「転職先を決めてから退職する」というアプローチを取ることをお勧めします。
転職活動は確かに大変ですが、将来の自分への投資だと考えてぜひ計画的に進めてください。一時的な解放感より、長期的な幸福を選択することが、結果的には最良の選択となるでしょう。
コメント